【剣道日本の連載】
突撃!となりの剣道人
2019年04月号~2021年08月号
【024】 | 佐藤則子(東京・居酒屋店主)【終】 |
気づけば、剣道の方がたくさん来られるように | |
【023】 | 里村茂是(京都・金物師) |
剣道のおかげで仕事にコシができています。 | |
【022】 | 松井優人(兵庫・21歳) |
剣道具のぬくもりを伝えたい | |
【021】 | 清水公陽(愛知・21歳) |
自分が目指すものが何かを考え抜いた1年 | |
【020】 | 田崎一行(栃木県・会社員) |
リバ剣パパは三段挑戦中。子どもには負けられない! | |
【019】 | 大塚学(神奈川・会社員) |
勘の部分を必然に変える工夫と努力 | |
【018】 | 西優紀美(東京・写真家) |
「かかり稽古が一番好きです」リケジョの知性と根性 | |
【017】 | 関口敦弥(埼玉・歯科衛生士) |
七段挑戦、20回。審査はいつも楽しかった | |
【016】 | 伊藤泰三(京都・ガラス工芸作家) |
剣道は芸術。華麗であれ、といつも考えています | |
【015】 | 津曲隆宏(鹿児島・会社員) |
人口1,700人。黒糖焼酎の香る村より | |
【014】 | 菊池寿枝(東京・非常勤職員) |
自分の気持ちをためると、相手の気持ちが見えてきた | |
【013】 | 箭内智史(福島・会社員) |
社会人になって学びを得られる楽しさ、よろこび | |
【012】 | 荻津太(東京都・植木職人) |
剣道でメシは食えねど、剣道は役に立つ | |
【011】 | 瀬川剛(東京都国立市) |
生粋の慶応ボーイ、剣道研究者の道へ | |
【010】 | 海端秋彦(岩手県滝沢市) |
新人名鑑の秋彦クン、「父ちゃんの五輪書」のモデルとなる | |
【009】 | 峰守慶・鷹箸克行(神奈川県・ばんどう武道具店) |
神奈川から世界へ!あなたにフィットする武道具店 | |
【008】 | 本田浩一(インドネシア・ジャカルタ) |
剣道は、生きていく糧 | |
【007】 | 庄司充(茨城県神栖市) |
剣道がなかったら、この親子はそっぽを向いていたかのかもしれません | |
【006】 | 八島真彌(東京都品川区) |
昇段審査のドキドキ感って、アンチエイジングになりませんか!? | |
【005】 | 船曳泰夫(兵庫県相生市) |
ノートをつくって、切り抜いた記事を貼っています | |
【004】 | 久保良友・鬼塚亮輔(東京・青年海外協力隊) |
ベビーフェイスな剣道男子は、「剣道部」のパパだった! | |
【003】 | 宮坂昌之(大阪・医学者) |
彼らは常に「なぜ」を聞いてくる。 日本人は「なぜ」を省略する | |
【002】 | 田端英樹・智子(長野・五岳館) |
毎号隅々まで読んでます | |
【001】 | 白木滋里(岐阜・蔵元CEO) |
大阪出張の新幹線で定期購読を申し込みました |